コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
貸出・返却
- 本を借りるにはどうすればいいか
- さくら市図書館利用カードが必要です(氏家・喜連川共通)。まずは「図書館利用カード登録申請書」にご記入いただき、カウンターに提出ください。その際、生年月日や住所がわかる本人確認書類(※)をご提示ください。図書館で利用カードをお作りします。※本人確認書類の例…運転免許証、健康保険証、学生証または生徒手帳(住所記載有)、マイナンバーカード、パスポート
- 喜連川図書館で本を借りた。氏家の方が近いが返すには喜連川館に行かなければならない?
- 氏家・喜連川どちらでも返却できます。逆に氏家館で借りた資料も喜連川館で返却できます。
- 返却期限が来たが、もう1回続けて借りたい
- 次に予約がないものであれば1回限り2週間延長ができます。
※延長した当日からの2週間延長となります。
延長できないものは下記の通りです。
(1)次に予約が入っているもの
(2)すでに1回延長したもの…一度返却いただき、図書館に置いて1日経過したら再度貸出可能です。
(3)市外図書館から取り寄せたもの(相互貸借)
- 貸出で一度レシートを出したら追加では借りられない?一度全部返してから?
- 今借りている資料を返さなくとも、ほかに追加で借りることができます。ただし返却日が異なりますのでご注意ください。
- 利用カードを家に忘れてきた。カードがないと借りられない?
- 「臨時利用申込書」にご記入ください。その日だけカードの代わりとなり借りられます。借りたい資料と一緒にカウンターにお持ちください。
- CD,DVDは貸出数制限が5点までとあるが、氏家と喜連川で5点ずつ=計10点借りられる?
- ぃいえ。氏家と喜連川あわせて5点までとなります。
- 自分が以前借りた本の履歴が知りたい
- 新システムにて図書のみ可能です。
利用カードについて
- さくら市在住ではないが利用カードを作れるか
- さくら市以外にお住まいの方でも下記の市町の方はカードを作ることができます。
【宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、下野市、大田原市、矢板市、那須烏山市、上三川町、芳賀町、壬生町、高根沢町、塩谷町、那珂川町】
上記以外の市町にお住まいの方は、さくら市に在勤・在学の方であれば作ることができます。
- 利用カードは何歳から作れるか。0歳の赤ちゃんでも作れるか
- 利用カード作成に年齢制限はありませんので、0歳からでも作れます。小さいお子さまなど登録申請書の記入が難しい場合はご家族による代理作成も可能です。その際は記入したご家族の本人確認書類提示をお願いしております。
- 利用カードを失くした
- 紛失届のご記入・提出をお願いします。まずは紙の仮カードを発行したします。その後2ヶ月(または3ヶ月)経過後も発見できない場合、正式な利用カードを再発行いたします。
予約
- 貸出中の本を予約したい
- 「予約・リクエスト申込書」に記入の上カウンターに申込み、または検索機、インターネットからでも予約できます。(ID,パスワードが必要です)
本、雑誌は10点まで、CD・DVDはあわせて5点までの制限があります。
- 予約ができないものは何か
- 禁帯出資料は予約できません。また雑誌最新号はカウンター及び検索機から予約できますがインターネットからのみ予約ができません。
紛失・汚損
- 資料を失くした・汚した・壊したときは?
- まずは図書館へご相談ください。汚破損は資料の状態等を見て弁償の要・不要を判断いたします。
図書・CDの紛失、または汚破損となった場合は、現物弁償(利用者様により同じ物を購入)をお願いしています。入手不能な場合は同等品での弁償となります。
また、DVDについては著作権料が加算されており、一般小売販売よりも高価なものになりますのでご了承ください。
- 本を破いてしまった。自分で直せそうならセロハンテープで直して良い?
- そのままで結構ですので図書館カウンターにお返しいただき、スタッフにお知らせください。図書館で専用のテープを使って修理します。セロハンテープ等は変色・劣化しますのでご遠慮ください。
寄贈
- 家にある読まなくなった本を譲りたい
- 図書に限り、寄贈をお受けしています。寄贈申込書にご記入をお願いします。
資料の状態(カビ・汚れ)や内容、発行年によってはお受けできない場合もあります。またCD・DVDはお受けできません。寄贈していただいた資料の取扱いにつきましては、図書館に一任とさせていただきます。必ずしもご厚意に添えない場合があることをご了承ください。
コピー・複写
- 図書館の本をコピーしたい
- 「図書館資料複写申込書」に必要事項に記入の上、カウンターに提出してください。コピーはセルフサービスでお願いしております。(1枚/白黒:10円 カラー:20円)
ただし本、雑誌、新聞をコピーできる種類、範囲には制限があります。
- 図書館以外の持ち込み資料・個人ものをコピーしたい(授業のノート、公的書類など)
- 図書館の資料以外はお断りしています。(著作権法第31条規定に基づき)
- ゼンリン住宅地図をコピーしたい
- (株)ゼンリンによる条件に基づき、コピーできる範囲は見開きページの半分までとなります。
ホームページ
- 利用者ページ用のパスワードを忘れた
- 図書館カウンターにて再発行の手続きをお願いします。なお利用者様による変更後のパスワードについては利用者様で管理をお願いします。
電子図書館
- ID、パスワードを忘れた
- 電子図書館のIDは利用者カード番号です。パスワードの初期設定は生年月日(生年は和暦)半角6桁の数字になっております。(例:平成2年10月1日生まれ=021001)
ご自身で変更後のパスワードを忘れた場合は図書館にご連絡ください。
- さくら市図書館ホームページとさくら市電子図書館のパスワードは違うのか
- さくら市図書館ホームページとさくら市電子図書館のIDは図書館利用カードの番号で、どちらも共通ですが、図書館ホームページ(https://www.sakura.library.ne.jp/)と電子図書館(https://web.d-library.jp/sakura/)はシステムが違うため、初期パスワードはそれぞれ別の英数字が設定されています。パスワードの入力間違いにご注意ください。
また、パスワードを全角で入力してしまうと、ログインができません。半角英数でご入力ください。
- 電子図書館に関するお知らせについては、どこをみればよいか
- 新着電子図書やメンテナンス等のお知らせに関しましては、電子図書館ホームページのTOP画面のお知らせをご確認ください。
その他
- 学習室で勉強したい
- 氏家、喜連川とも2階に学習室があります。カウンターへの申込や席の予約は不要です。
統計記入のみお願いしております。
●氏家:1階階段下記載台
●喜連川:2階学習室入口
氏家・喜連川とも自由席ですが、氏家のみ学生席・一般席の区別があります。
- パソコンを持ち込んで作業したい
- 氏家、喜連川ともに個人のノートパソコン等は学習室にて作業できます。電源はお手持ちのバッテリーをお使いください。(図書館内のコンセント使用不可)
- 図書館の中で写真を撮ってもよいか
- 他の利用者のプライバシーや資料保護のためお断りをしています。
- 図書館の中で食事はできるか
- 氏家、喜連川とも2階にラウンジという場所がありますので、そちらで飲食ができます。
なお、飲み物だけでしたら“ふた付き”のもののみ館内で飲むことができます。
PAGE TOP